180°(ワンエイティと読む)はスタイルによってかなり見た印象が違うトリックです。
ここまで違いが出るトリックは他にはないのではないだろうか・・・。
単純だからこそ、スタイルが出しやすく多種多様であるとも言えます。
滞空時間のあるスローローテーションのエアーBS180°や高速カービングからのスタイリッシュなグラトリ180°は他のどんなトリックにも勝るという人もいる程、個人によって趣向が様々です。
これは飛ぶきっかけやスタイルによってかなりの種類があるので、自分の中でどんな180°がしたいのか、そのイメージをしっかり、はっきり持つことが描いたトリックを実現させる近道となるでしょう。
とはいっても、最初は持ったイメージが種類のどれかなんてわからないと思いますので、基本的なところ(オーリー、ノーリーを除く)のみ解説したいと思います。それこそオーリー、ノーリーをこの先習得し、いろんな人の180°を見ることによって、自分の理想とする180°に近づけていって欲しいです。そのきっかけとなれば幸いです。
○この技を習得する上で前提となる技術
・カービングターン
・フェイキー
180°
イメージとしてはレギュラースタンスから飛んで180°回ってフェイキースタンスで着地します。
飛ぶきっかけが両足飛び、オーリー、ノーリー、(エッジ引っ掛け)等があり、それぞれ回る方向にOS、BSの2種類があり、さらにフェイキーがあるので単純に数えて16種類に分類できます。
今回はこの中から両足飛びについて解説します。
残念ながらこの両足飛びはトリックとしてはあまり認められない方向にあるようです。やはり跳躍の基本はオーリーという認識が根強いです。
でも、できちゃえば両足で飛んだって180°は180°だしね、というわけで180°の中でも最も習得しやすいところからのスタートです。でもこの180には後の難易度の高い180°にステップアップする上での基本が沢山含まれているので、是非順を追って習得をして欲しいです。
ちなみにオーリーやノーリーの180°ができるレベルの人は読み飛ばしてもらった方がいいかも。。。
まずこの180°をする前にターンができることは大前提として、フェイキーをマスターしておいて欲しいです。だって、180°回ったら着地は必ずフェイキーになるからね。
その上で挑戦して欲しいです。怪我を防ぐためにも。