ノーズスライドスピン

ピボット
あまり聞き慣れない技名かもしれないけど、見たことはあるだろうし、グラトリでスピンをする上でオーリーと並んで要となってくる技術です。



○この技を習得する上で前提となる技術

 ピボット
  ・スライドターン
  ・ノーズプレス
  ・フェイキー

 ノーリーピボット
  ・スライドターン
  ・ノーズプレス
  ・フェイキー
  ・ノーリー

動きとしてはノーズが雪面に付いたままの180をしてフェイキーで着地します。
(完全に宙には浮きません。)
最初の90°回転はノーズスライドの要領でノーズを雪面につけたままプレスでスライド回転し、残りは後ろ足で上げた板が落ちていくがそのままの勢いで90°板が回るイメージです。

プレスする位置はその後板を回すことになるので、エッジをかけることのないようかかと側のエッジ寄りの位置になります。そこに一瞬全体重を載せるつもりで、板を十分にしならせつつ後ろ足を回し蹴りのようにして、テールを110°くらい一気に回し込みます。
後は上げた後ろ足を惰性にまかせ下ろすだけで180°回ってきます。

当然、スライドターンをマスターしていて、かつノーズプレスができることが前提となります。最初は回しながら全体重をノーズに預けることが怖くてできないかもしれませんが、スライドターンのように前足に重心をおき、後ろ足から完全に加重を抜くことができて、90°を越えるまで怖がらずに重心をノーズにかけられれば、あとは惰性で回ってくれるためすんなり感覚がわかってくるはずです。
後は恐怖がなくなるまで、反復練習して下さい。上記のコツがわかれば1日もあれば習得できるはずです。


よりハイレベルなノーリーピボット



動きとしては上記のピボットにノーリージャンプを加えた180°です。
単なる両足飛びの180°でなく、ノーズを支点とした、ノーリーによる180°になります。
最初の90°回転はノーズスライドの要領でノーズを雪面につけたままプレスでスライド回転し、残り90°はノーズを弾いてノーリーで90°回すイメージです。

プレスする位置はその後板を回すことになるので、エッジをかけることのないようかかと側のエッジ寄りの位置になります。そこに一瞬全体重を載せるつもりで、板を十分にしならせつつ後ろ足を回し蹴りのようにして、テールを100°くらい一気に回し込んで弾きます。回転の勢いと板反発力で板は宙を飛び180°まで回ります。これをワンモーションで行う必要があります。

このノーリーピボットがマスターできればいよいよ360°以上のノーリースピンへの道が開かれるのでがんばって習得して欲しいところです。


☆コツと注意点☆

うまくできない
怖くて重心をしっかりかけれていない可能性があります。できている人を見るとそんなに加重しているようには見えないので、同じくらいできていると思いがちですが、できていない場合が多いです。恐怖を感じるうちはまずできていないでしょう。最初は自分が思っていたよりも強くかける必要があります。思いっきり掛けないと後ろ足加重は抜けないし、後ろ足を高く持ち上げられません。
後ろ足の加重が抜けないと、後ろ足をフリーにして、回し蹴りもできません。

ノーリーが弾けない
弾けない→ノーリーができていない可能性が高いです。
ノーリーが上手くできないのは板が自分の脚力、体重に比べて硬すぎるということも考えられます。
ノーリーの項でも説明しましたが、最初は柔らかめがよいでしょう。
また着地がフェイキーになるため、怖いという人もいるでしょう。そういう場合はあえてフェイキーからレギュラーへの180°に切り替えて練習してみよう。

習得の方法
多分最初は直滑降しながらだと、思い切りノーズ加重してノーリーをかけるのは恐怖が先立って困難だと思います。そういう場合は斜滑降しながら挑戦すると良いです。斜滑降だと、ノーズ加重の際の加重ポイントがより狭く限られ、またエッジが使いやすいため、ノーリーが掛けやすくなります。
また、直滑降よりスピードが出ないため恐怖感が薄くなり、より自分のタイミングでチャレンジできるでしょう。

かっこよく見せたい
よりクールに見せる(魅せる)には

・テールをより高く持ち上げる
・回転を早くする
・スピードを上げる
・着地でふらつかない
・最小のきっかけ(ノーリー)でより回転をかせぐ。スライドで90°も回さない
・脱力からスパっと決める

等の方法があります。
上手く演出すれば普通の180°よりもかっこよく見えるようになると思います。
研究してみて下さい。