スノボーのオーリーは・・・


板の上昇力をスケボーのように地面とのインパクトで発生させることができないため、

板をしなるよう設計しそのしなりの反発力で板に上昇力を与えるのがスノボーのオーリーで

ある。



オーリーに関して、いろんなビデオとか本で書かれていることをそのまま実行すると、

こんなイメージができあがる・・・

     プレスの要領で板を傾け、板のテールに重心を載せ板をしならせる

     その後、後足でテールを蹴って離陸する

     離陸後、膝をひきつける


これで本当に板の反発を利用したオーリーができるだろうか。

確かに若干の反発はあろうが、高くは跳べないし、これでは余計にオーリーの成功確率を下げているであろう。


これで実動すると下記のような現象が起きてしまう。

オーリーが失敗になる原因

     軸が傾きマクられる     →高く跳べない、両足で着地できない

     板を両足で持ち上げてしまう →高く跳べない、板の重さを感じる

     必要以上に蹴り込んでしまう →高く跳べない、その後の動作ができない



  軸が傾きマクられる

板をしならせるというとプレスを連想する場合が多いだろう。しかしオーリーのしならせ

  方はプレスのそれとは少し違う。プレスのように板に乗っかるまで重心移動して
はいけ

  ない。

  またしならせることに注意しすぎて、余計な重心移動をしすぎると体軸
が傾くこともあ

  り得る。

これにより、キッカーでマクられているのと同じ状態になってしまい上昇ロスが生じ

る。エアーでは浮遊感が強いため、マクられると恐怖を感じ

  「これがマクられるってことか!」

  とすぐに気がつく。しかしグラトリではマクられたとしてもすぐに着地してしまい、

  リカバーできてしまうため、さほど恐怖も感じない。

  マクられていても180°とかできてしまうため、これでいいと思ってしまいやすい。

  これに陥ると、そこから進歩できない。

  まず気がつくことが重要だ。

  オーリーでの軸移動は最小限に抑えた方がいいだろう。


下図はプレスをやっているところであるが、




普段、重心が足の真上に来る位置までは、人間は倒れない。それを越えると体にかか

る重力を支えきれずに倒れてしまう。

それを本能的に知っているから最初は足を越えた板の上まで加重線を降ろすことが怖

い。倒れたり板が勝手に滑ったりすることをイメージしてしまうからだ。

これがプレスやピボットが習得しにくい原因となっている。

しかし実際は板を履くと、それを少し超えた位置で板のハリと加重が釣り合うので足

の位置よりも外へ加重をかけてもイケる。

ただしこの説明はプレスの場合である。これを踏まえた上で・・・


  オーリーによる後足の効率の良い蹴り込み位置を探っていくと、

雪面を蹴るためには、後足が板ごしとはいえ、雪面をダイレクトに蹴れる位置になければ

いけない。例えば、上の図の位置でも蹴ることはできるが、板のしなりによる空間が後足

下にできてしまっているため、蹴ろうとすると、下降の力がたわみにより吸収され、結果

として上昇力も減少してしまう。

また上昇力の減少よりも重大な過失としてタイミングの問題がある。

ともかく、たわみが後足の下に発生する前が一番効率のよい蹴り込み位置となる・・・

が、

それにもかかわらず、プレスの要領で加重したら誰でもこのたわみができた位置を蹴

り込んでしまうことになる。これがプレスから蹴り込むことの問題点である。

さらに、それ以前にこの「蹴り込み」という動作は本当に正しいのかという点がある。

これについてはもう少し下で説明する。



   マクられない方法とは?

 体軸を斜めにしたままで離陸すると・・・



オーリー、ノーリー時、蹴り込みと引き上げのために体軸が傾いた状態で離陸すると、

キッカーでマクられた時と同じ状態になってしまう。


板の反発で板があがってくるのは、体軸と垂直な位置までである。

つまり、後ろに傾いた斜め体軸で離陸すると、板が反発で上がる高さにわざわざ制限を

設けているようなもので、高くあがってくれない。

また傾いた板は雪面と早く接触してしまうため、飛距離も落ちてしまう。

両足で着地することができなくなってしまう。

離陸後に板の反発力だけで体軸を完全に立て直すのはプロでも難しいであろう。



引き上げの動作をするが、加重の移動は一瞬で、すぐに元に戻し、体軸を傾けないで離陸。

正しい体軸で離陸さえしていれば、板が斜めで離陸しようと、体軸と垂直のラインまで
は板

が引きあがる。



板を両足で持ち上げてしまう

これは今更論外の話。

・板に与える加重0

・板から感じる重さ0

を離陸直後に成立させないと正確なオーリーの動作はできない。

これを体感するためにはスケボーをやることをお勧めする。スケボーでは、足と板が

固定されていないので「板から感じる重さ0」は省いて練習できる。

いかに強い上昇力を板に与えつつ、自分の加重を抜くか?という練習ができる。

もちろん、このゼロゼロの法則は理想の話なので、精度が低くても(0にしなくても)

板は浮くのでオーリーはできる。

要するにこれをどこまで0に近づけていけるかがより高く跳ぶためのポイントとなる。


必要以上に蹴り込んでしまう

蹴り込みは正しい!?


   スケボーの場合、離陸する上で蹴りこみは必須の動作である。

そもそも蹴り込むという動作がスノボーのオーリーの場合適しているかという点について


   蹴り込むには加重を蹴り足に留めておかないとできない。なおかつ思いっきり蹴りこ

むとなれば、蹴り足に体軸を通してバランスをとらなければならない。

では留めておいて、一気に蹴って板にかかる全身の加重が抜けるか?

これができるには相当な筋力をもっていないといけないと思われる。

はっきりいって素人でできるものではない。

また強く蹴り込む動作を行うためには、筋力を使うため力を入れ、蹴り込むという2

動作になりやすく、ジャストの離陸タイミングを逸しやすい。

強く蹴り込もうとすることにより、足だけでなく、腰や上体の動作の固定が必要にな

る等、不合理な点が多い。



では、これら失敗しがちな点を踏まえて、

どういう動作が効率の良いオーリーなのか。




   効率の良いオーリーの証拠は高く跳べること、これに尽きる。

   高く跳ぶためには、加重を上手く抜いて、しなりを大きくつくればよい。

しなりを大きくつくるには、後足より前足が高い位置にあればよい。

プレスのように全身のテールへの加重移動や軸を傾けたりしないで、前足の位置を高

くするには、体の板への加重を抜きつつ、上空に離陸する動作を利用し前足の膝を持

ち上げる。

この時、後足に一瞬重心を残し、板を十分にしならせるための押さえの役割をする。

この動作によりノーズとテールには高低差が出来、しなりが生まれる。

そして後足は蹴らずに引き上げると、板にかかる荷重は0となり、板の抗力が解放さ

れ、板が浮いてくる。それを空中でキャッチして方向等修正をする。

これが板のしなりを利用し離陸するスノボーのオーリーの必要動作である。



細かい動作のコツと解説

○板の反発について

 反発の生じる時期は、ノーズとテールに高さの差が生まれた時点で始まっている。

また解放した反発が、人間が板の反発を感じた後に離陸して成立するほど、発生速度は遅く

ない。ど速いよ。マジで。考えてからじゃ遅い。


反発を感じる前に必要動作は一気にやってしまう。後の反発の良し悪しは板と神様に任せる。

動作のどこかで不合理な点があれば、もちろん高くは跳べない。

そうしたら、自分でタイミングをより早く、より速く、より高く、よりスムーズに意識し調整していく。

 

○加重を抜く

腕、前足、腰と加重が抜けていくにつれ、板はノーズから離陸していく。

その際、重心
を若干後足に残すことにより、その点を固定点とし、板はしなる。その後後

足の加重
を抜いてやると、板にかかる荷重は0となり、板が抗力(反発力)を解放し、

び上がってくる。


加重を効率よく抜くためには、

@     まず腕を上空へ飛ばす

A     前足の膝をひきあげる

B     上半身を上空へ飛ばす(腰を上へひっぱりあげる)

  の順で行う。

  最後にCとして後足を持ち上げる。

板をつけずにジャンプする時は誰でも反動をつけるため、膝を曲げて姿勢を低くする。

それと同様に加速して体を上空へ飛ばさないと、高く跳べないし、加重は長時間抜けてい

かないので、
しっかり膝を落として、素早く跳ぶ。これが加重を抜くコツである。



○前足(ノーズ)の引き上げ

引き上げの際プレスのように体全体の重心移動によりノーズを引き上げると、後足よりも

テール側に重心をもっていかないと十分に持ち上がらない。

さらにこの状態は板のハリと重心が釣り合うようバランスを維持するために筋力を使って

しまっているので、そこから瞬時に筋力を切り替えて全身の加重を抜くために後足だけで

上昇させる力を生み出すのは極めて難しい。


正解は板の引き上げの半分くらいは上体の引き上げの力を利用し、もう半分は膝を持ち上

げて板を引っ張りあげる。


この時、下半身に残った重心を後足に移すことにより、前足から加重を抜き引き上げやす

くし、かつ後足で板のしなりをつくるための固定点を作る。


また実際にこれらの点を意識してやってみるとわかるが、離陸するまでの時間が予想して

いるよりずっと早く、順を追って考えて動作している時間はないことに気がつくだろう。

もたもたしているとタイミングを逸して、体に与えた上昇力は下降に変わり、全然高く上

がらなくなってしまう。

初動の上体の引き上げにより上昇している間に後足も引き上げることになる。

つまり前足と後足の離陸の時間差はほとんどない。

このわずかな時間に板をしならせ、反発を起こさせる。

ということはいかに前足で板を引き上げる動作を素早く、高くやらなければいけないかが

わかってくるだろう。

できるだけ早く、速く、高く、短時間で引き上げること。

そして、全体の動作は1つの動作になるようにスムーズに行わなければいけない。


○後足の動作は・・・

蹴るではなく加重を抜くだけという意識で臨む。膝を持ち上げるだけの動作。

この動作を行うや否や、板の反発力が後足の引き上げをサポートしてくれるので、

あまり筋力を使って引き上げなくても、簡単にあがる。



スケボーのオーリーとの違い

注意点は、一見スケボーと同様の動作に見えるが板に上昇力を与える原理が違うとい

う点である。

スケボーは板と地面の強いインパクトによって、板を上昇させる。そのために、前足

の膝を引き上げ、離陸し加重を抜きながら思い切った重心移動で後足に重心を置き、

後足でテールを強く蹴り込む。蹴り込みの動作に移るや否や重心を中心にもってきて

軸ズレを防ぎつつ、前足で板をすり上げて上昇。忙しい動作である。

簡単に言えば、

自分がまず跳んで、跳びながら板テールを地面に当て込んで、蹴り足を引っ込める

   という動作である。


スノボーは板をしならせることによって、板に生じる抗力で板を上昇させる。

そのために離陸し加重を抜きながら、前足で板のノーズを引っ張りあげる。

後足はしならせてから引き上げる。スケボーと比較すると単純な動作である。

簡単に言えば、

自分がまず跳んで、跳びながらノーズを引き上げ板をしならせて、後足をひっこめ  
  る

・・・たったこれだけである。

比較すると、

・両足の使い方

・板が飛ぶ原理

など、結構違いがある。

またスケボーは成功するのは難しいが成功したことがわかりやすいというのに対して、

スノボーは成功するのは原理さえわかっていれば誰でもできるが、板と足が固定されてい

るので、傍目に成功したことがわかりにくい。成功の度合いもわかりにくい。


なお、共通しているのは、離陸した直後、

・板に与える加重0、板から感じる重さ0

が成立していることである。



ここまでたどり着くに理屈は難しいが、ボードのオーリーの最終的に求められる動作

としてはそれほど複雑ではなかった。

動作、映像を真似して1発で完全に真似できるような運動神経、センス、頭の良い人は、

何の問題も感じないだろうが、できない人は、真似てできているつもりでもどこか動作に

違いがあるということになる。

それは自分の動作の映像を見ないと比較すらできないことでもあるが、

成功動作の主がどういう意識(何を心掛け)で、何をどう動かしているのか、を探っ

ていかねば、完全な同じ動作はできない。

さらにその上をいくにはその原理、動作の理由を考え、最も効率のよい動作を追求し

ていかねば達成できない。

誰もが驚く、極限の動作ほど、その基本動作の精度が要求されてくる。

できる人とできない人の違いは動作精度が高く、物理法則に法って無理、無駄、ロスのな

  い動作ができるか
にある。

普段から正しい動作ができていると、ステップアップもしやすくなる。



   効率の良い練習方法

   @正しい動作とその意味合いの理解をする。これをしないと間違った動作から脱出できない。

    意味合いの理解ができれば、手本の映像を見るだけではわからない、何を考え、体をどう動か

しているかが理解できる。



   Aスケボーにてオーリーを習得しゼロゼロの法則を体感する。これができないと板は浮かない。

    板を道具として使いこなして、利用することを知る。



   Bスノボ板を履いて、片足スケーティング状態で、オーリーを習得する。

    後足で蹴り込まない、板を持ち上げない練習をする。